DTMギター 【DTMギター初心者7】Ample Guitar M Lite II エフェクトFXの使い方 Ample Guitar M Lite IIには、FXタブがあり、8個のエフェクトが使用できます。 エフェクト画面とその機能 Ample Guitar M Lite IIを、起動して、FXタブを選択すると、次の画面が、表示... 2021.12.02 DTMギター
Cakewalk 【Cakewalkの使い方】(5) マトリックスビュー入門 アルペジエーターの編集 Cakewalk by BandLabのアルペジエーターのプリセットで作ったアルペジオは、編集して、オリジナルパターンが作成できます。マトリックスビューの演奏にも、利用できます。 今回は、アルペジエーターのコントローラーの機能と、アルペ... 2021.11.07 Cakewalk
Cakewalk 【Cakewalkの使い方】(4)マトリックスビュー入門 アルペジエーターの利用 Cakewalk by BandLabは、アルペジエーターとよばれるMIDIの編集機能を備えており、これを使うと、簡単に、マトリックスビュー用のパターンが作れます。 アルペジエーター とは Cakewalk by Band... 2021.11.04 Cakewalk
Cakewalk 【Cakewalkの使い方】(3)マトリックスビュー入門 フリー サンプル素材 マトリックスビュー Matrix View は、音源のフレーズ(MIDIデータ)をセルに貼り付けることで、自由に曲を作れます。そして、マトリックスビューは、MIDIデータだけではなく、オーディオデータも扱えます。 ここでは、そのオーディ... 2021.10.14 Cakewalk
Cakewalk 【Cakewalkの使い方】(2)マトリックスビュー プラグインシンセのトランスポーズとトラックの複製 今回は、マトリックスビュー(Matrix View)の演奏で利用できる、プラグインシンセのトランスポーズを利用したキーの調整方法とそのトラックの複製による活用法を紹介します。 2つのキー変更方法 データの移動によるキーの変更... 2021.10.11 Cakewalk
Cakewalk 【Cakewalkの使い方】(1)マトリックスビュー Matrix View 入門 ここまでCakewalk by BandLabとAmple Guitar M Lite IIギターを使った作曲方法を紹介してきました。 今回からは、マトリックスビュー(Matrix View)の使い方、その曲作りをとりあげます。 ... 2021.09.26 Cakewalk
作曲入門 【Cakewalk作曲入門 6】DTMギター伴奏からベース・ドラムを加えたオリジナル曲作り これまでのまとめとして、少し長めのオリジナル曲を作ります。DTMギターでコード進行を決めて、ベースギターとドラムを加えた伴奏を作り、最後に、キーボードでメロディを弾きます。 ここでは、先に、動画を紹介して、あとで作曲手順のポイントなどを... 2021.09.16 作曲入門
作曲入門 【Cakewalk作曲入門 5】ベースギターの参加とキーを調整する方法 ギターの伴奏に、ドラムを加えても、キー(調)の問題は生じません。ところが、ベースギターを挿入する場合は、フレーズのキーを合わせないと、音が外れてとんでもない演奏になることがあります。ここでは音楽理論なしで曲作りを紹介ということで進めてい... 2021.09.14 作曲入門
作曲入門 【Cakewalk作曲入門 4】DTMギター演奏を録音する方法 前回、Cakewalk by BandLabのドラムに合わせて、Ample Guitar M Lite IIギターを演奏しました。次は、バンド演奏を目指して、ベースギターも加えましょう。ただし、ベースギターを加えるには、ドラムと違って、... 2021.09.13 作曲入門
作曲入門 【Cakewalk作曲入門 3】ドラムに合わせて DTMギターを弾こう Cakewalk by BandLabで、キーボードを使い、Ample Guitar M Lite IIギターが弾けるようになったら、ドラムを加えて演奏しましょう。 ドラムを呼び出す プラグインシンセの一つであるドラム(S... 2021.09.11 作曲入門